オンライン授業のカリキュラムと動画を表示
新着情報は見つかりませんでした。
お知らせは見つかりませんでした。
ブログは見つかりませんでした。
イベント情報は見つかりませんでした。
問題は見つかりませんでした。
問題は見つかりませんでした。
問題は見つかりませんでした。
問題は見つかりませんでした。
問題は見つかりませんでした。
分析力:研究のための読書法を身につけ、テキストやグラフ・データを読解できる力
調査力:リサーチ(フィールドワーク・インタビュー・実験・資料収集)を実行できる力
論述力:日英両言語で自分の意見を論理的に構成できる力
発表力:ポスターやパソコンを用いて自分の意見を説得的に発表できる力
討論力:ルールにのっとり、建設的な討論ができる力
モラルやマナー、倫理観を育み、人間性を充実させるものとして、生徒の自主・課外活動を奨励しています。全国トップレベルを誇るクラブで自分を鍛えたり、生徒会などの自主活動を通じて他の人と協力する中で、人間性が磨かれます。また高校1年の「清新(道徳)」の授業で実施される「サービス・ラーニング」や各クラブ活動の一環として、地域でのボランティア活動にも積極的に取り組んでいます。さらに学校生活を通じて、学びの場にふさわしい言動や身だしなみ、礼儀を指導することも大切にしています。
高校卒業を区切りとするのではなく、大学進学、さらにその後社会へ出るまでを見すえ、将来を生き抜く力を養うことを重視。将来の職業や生き方について考え、自分の将来像を思い描く「キャリア教育」を実施しています。そのほか、「アカデミックウィーク」での卒業生による進路相談、地域の企業・団体、学術機関との連携、社会で働く人の講演会などを通して、大学での学びや仕事について知る機会もつくっています。
グローバル化と情報化が急速にすすむ現在社会において必要なのは、「どれだけ知識を覚えたか」ではなく、「答のない問題をどのように考えるか」ではないでしょうか。そして、「世のため人のために学ぶ」という明確なビジョンを持ち、仲間と話し合いながら、力を合わせて問題を解決していく力が必要です。