学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
表示学校数
134
本校は部活動も勉強もしっかりやるというよき校風があります。在校生のほとんどが進学希望であり、毎日の授業を非常に真剣に受けています。 普通科・家政科・体育科の3コースがあるのも特徴です。 授業の他にも漢字や英単語の小テストの頻繁に行われたり、放課後や夏休みなどには進学補講もあります。 文武両道の精神のもと、部活動加入率も90%と高く、日々自己の向上を目指し、積極的に各活動に励んで...
八千代高等学校
よりきめの細かい教育を実践するために、新たにコース制を導入しました。コースは、Ⅰコース(進学選抜コース)、Ⅱコース(発展/標準コース)、Ⅲコース(クラブ選抜コース)の3つからなり、Ⅰコースは“最難関”といわれる旧帝大や医学部への進学を目指します。Ⅱコースはさらに「発展コース」と「標準コース」に分かれ、「発展コース」は“難関”といわれる国公立大や有名私大、「標準コース」はその他のさまざまな大学...
東京農業大学第二高等学校
近鉄長野線、滝谷不動駅からスクールバスで数分。豊かな自然に囲まれた丘の上に、初芝富田林中学校・高等学校はあります。 本校は、男女共学の私立学校です。難関大学を目指せる高い学力を育むため、学習指導・進路指導・生徒指導に全力を挙げて取り組んでいます。同時に、部活動やさまざまな学校行事を通じて、楽しみながら勉強に励む事のできる環境が用意されています。また、本学園の新しい理念である「夢と高い...
初芝富田林高等学校
清風学園では、「徳・健・財」を身につけ、社会の全てから安心、尊敬、信頼され る人間を育てるという方針のもとに、仏教を基盤とした教育を実践しています。 21世紀を迎え、かつてない激動が世界に起こる時代。そんな中にあって、 私たちは、これからの日本を支えるリーダー、社会に貢献する人物を育成したい と考えています。 昨今、情報化社会の急速な発展に伴い、さまざまな情報が 氾濫する状況で、知識というも...
清風中学校
本校は、昭和40年に創立され、県北西部の中心校の一つとして、着実に進学実績を挙げ、評価を得てきています。 学校目標の第一に学力の向上を掲げ、進学希望に対応できる教育課程を編成して、日々の授業を大切にし、目標実現に向けての指導を行なっています。毎日の学習活動では、単なる知識の習得に終わることなく、常に問題意識を持ち、自分で考え、自分の意見を持ち、それらを発表する力など、将来社会で必要とさ...
小金高等学校
明治学院高等学校のスクールモットーは、「隣人を自分のように愛しなさい(マタイによる福音書22章39節)」です。 単純に「あなたの隣人を愛しなさい」ではなく、「自分のように」というフレーズがあることが重要です。まず自分自身を愛し、それから隣人を愛するという順番があるのです。 みなさんは自分自身を愛しているでしょうか。今の自分に満足しているでしょうか。自分は何でも完璧にこなすことがで...
明治学院高等学校
いまの日本は、経済回復の兆しが見え、平和と安定を取り戻しつつあるように見えます。しかし一方で、さまざまな事象や政治問題、国際関係など社会情勢は緊迫の度を増しており、 ITの発達は情報過多という状態を招いていると考えています。未来を担う子どもたちをめぐる教育論も、書籍や報道、特にインターネットを見れば 無数の“正解”が謳われ、真実がどこにあるのか悩まれてしまう方も多いのではないでしょうか。情...
帝塚山学院中学校
◎3学期制、50分6~7時間授業、隔週土曜公開授業。 普通科は2年次より文・理系別に。理数科は数・理の授業時間が多く実験・実習・研究を通して高度に学習。 早朝や放課後、長期休業中に進学講習を行う。 ◎パワーリフティング部、新聞部、書道部などが活躍。
越谷北高等学校
◎3学期制、65分5~6時間授業。文武両道の進学校として発展。2年次からゆるやかな文・理系に分かれ、3年次に系列変更も可。通年・夏季休業中の補講が充実。ニュージーランド研修や新入生への宿泊研修などを行う。◎硬式テニス部、チアダンス部が活躍。
所沢北高等学校
本校では、「生徒のために、生徒とともに」を常に心がけ、「楽ではないけれども、楽しい学校」創りに取り組んできました。私達は学校生活の基本は授業にあると考え、一時間一時間の授業を大切にしています。校内は活気に溢れ、昼休みや放課後になると、明るい歓声や笑い声があちこちから聞こえてきます。勉強は厳しいけれども、学校は楽しいと多くの在校生が語っています。
錦城高等学校
桐光学園の歴史は、創立者である元川崎市立高校教諭の小塚光治により、1965年に川崎みどり幼稚園が開設されることにはじまる。 桐光学園の「光」の文字は創立者の名前にちなんでいる。 その後、1972年に寺尾みどり幼稚園開設、1978年に高等学校開設、1981年に中学校を開設しました。
桐光学園高等学校
3学期制。普通科に普通コースと選抜クラスの理数コースがある。2年次から進路と成績に合わせて理数Ⅰ類(理系)、理数Ⅱ類(文系)、普通理系、普通文系に分かれる。理数Ⅰ類(理系)は難関国公立大の理・工・医学部、理数Ⅱ類(文系)は難関国公立大の法・経・文学部が目標。普通コースは理系・文系とも国公立大・難関私立大を目指す。
川越東高等学校
茗溪学園は、国境を超える課題に積極的に取り組む若者、世界的日本人を育てる「教育実験校」です。そして、限られた一部の生徒だけではなく、全生徒に世界的日本人に育ってもらおうとしていますので、これだけは必要とされるものは何かを追及しています。 私は、それは「自分の考えを持つ力」、「その考えを伝える力」、「伝えようとする勇気」、これらの訓練と実践から生まれる自信だと考えます。 どのように状況が変...
茗溪学園高等学校
神社神道を建学の精神とし、「敬神崇祖」(神を敬い祖先を大切にする心)を教育の根幹として、「浄・明・正・直」の心を養う。 「今を大切に一生懸命生きる」という神道の教えを通じて、生徒の心に「誇り」と「自信」を育むと共に、才能と適性を開発し、学力・人間力・判断力の増進を図り、生きる力を培う。また、日本文化の原点と言うべき神社神道の精神を礎として、「学院神社拝詞」「浪速生活の綱領」を掲げ、「世の...
浪速高等学校
受け継がれてきた同志社の精神。はじまりは新島襄の冒険でした。 同志社香里の歴史は、新しい時代に求められる教育を日本にもたらしたいと願った一人の青年の情熱からはじまりました。 人を思い、人に尽くす、同志社の創立者新島襄の精神は、今も香里の丘に脈々と息づいています。
同志社香里中学校
または