学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
表示学校数
112
1922年に52歳で本校を創立した十文字ことは、世界大恐慌が始まった1929年、59歳の時にジュネーブで開催された第2回世界教育会議に出席し、その後欧米の女子教育の実態を視察して帰国した時は60歳でした。 創立者のような進取の精神、建学の精神をもって世界で活躍するということは、これからの日本を創る女性にとって極めて重要な課題です。 十文字で学ぶ生徒一人ひとりが、グローバル社会で活躍できる...
十文字中学校
カリキュラム 3学期制、50分授業、週36時間。英語は3年間、クラスを2つに分けALTによる少人数授業を行う。理科では実験を重視。英語・数学・国語は、3年次の後半に高校の内容を先取りする。毎週のように小テストを行い、理解が十分でない生徒には、放課後に指名補習を行う。 クラブ活動 運動部は陸上、バスケットボール、女子サッカー、テニスなど8部あり、中高別に活動。文化部は書道、茶道、合唱、美術な...
狭山ヶ丘高等学校付属中学校
◎静かな住宅地にあり、落ち着いた環境。視聴覚ホールやトレーニングルームなど施設が充実。◎総合的な学習の時間の中で、意欲を引きだすキャリア教育を実践。◎3学期制。45分・6~8時限、週33~35時限授業。英語と数学で習熟度別授業を行う。◎2年次から文系・理系に分かれる。放課後や長期休業中に補習・講習を実施。◎文化部13、運動部13。2014年は弓道部が全国大会に出場、陸上部が関東大会で活躍し2...
芦花高等学校
◎本庄高校と本庄北高校が統合し、’13年度に進学重視型単位制に移行。◎3学期制、50分6~7時間授業、隔週土曜授業。1年次より特進クラスを2クラス設置。2年次より文・理系別に。長期休業中に進学補習や学習合宿も行う。◎運動部20、文化部18が活動。
本庄高等学校
本校は、昭和52年4月に創立し39年目を迎えました。 本校では、2学年から生徒の興味や関心、能力等に応じて、文系・理系・英語コースの3類型に分かれ生徒自身の伸長を図ります。 毎日の授業を大切にすることはもちろん、生徒一人一人が一日のスケジュールをチェックし規則正しい生活を送るとともに、学習時間を記録することにより家庭での学習習慣を身につけるよう指導しております。 また、学習だけ...
市川東高等学校
本校では規律ある中にも自由な雰囲気を持つ校風を伝統としています。若いみなさんには、無限の可能性が開かれています。将来の自分の姿を思い描き、夢と希望を見つけてください。将来、何をしたいのかをよく考え、目標を定め、日々精一杯努力することが大切です。 今、社会は大きく変化し、大学を卒業しても就職が難しい時代を迎えています。この様な状況の中で生きていくためには、しっかりとした知識、広い視野、豊かな...
八王子学園八王子高等学校
『伝統の女子教育を継承しつつ時代とともに進化します』 建学の精神「学芸を修めて人類のために— Arts for Mankind —」のもと、学祖大妻コタカが目指した「思いやりのある自立した女性」「教養豊かな聡明な女性」の育成と、社会の展望に応える「国際的な視野を持った女性」の育成を目指します。急速な広がりを見せるグローバル社会の中で「世界につながる 科学する心、表現する力」を合言葉に、大妻...
大妻嵐山高等学校
高校では、将来、社会に出た後をも見すえ、答えのない問題と向き合い、自分の力で解決できる「探究学力」の育成をいっそう重視します。すべての教科において、論文作成やディベート、調査・実験・分析・発表などの機会を積極的につくり、生徒の能動的な学びを促進。受験にとらわれない充実した学びの中で、「分析力」「調査力」「論述力」「発表力」「討論力」を養い、それらを糧にして、自力でさらに学びを深めていける力を...
立命館宇治高等学校
本校の建学の精神は、学園創設者、松平濱子が自戒の徳目と したもので、創立以来変わることなく、人間教育の基本として 受け継がれてきました。 この精神を基礎として、「元気で、楽しく、真剣に」を合言葉に、 生徒と教職員が一丸となって、学ぶ場を作り上げています。 「元気に」とは、心身ともに健やかであること。「楽しく」とは、 友だちや先生と信頼関係を築き、心豊かに学園生活を送ること。 そして、...
関東学園大学附属高等学校
共立女子第二中学高等学校では、このような共立女子学園の建学の精神や校訓を下地とし、さらに立地や設立の方針を踏まえた独自の教育理念を持って歩んできました。それは充実した 施設・設備や豊かな自然環境を生かし、そして大学付属校の利点でもある安心の進学システムを土台にして、伸び伸びとした教育を展開し、バランスのとれた人間を育成するという点です。大学受験を見据えて充実したサポートを行っていくと同時に、...
共立女子第二中学校
桜丘の英語教育や情報教育が他校と大きく異なるのも「創意・工夫」にあります。英語やコンピュータを使えることが当たり前の時代となりました。しかし、英語で本当にお互いの気持ちを相手に伝えあうことができているでしょうか?コンピュータを使って集めた情報は正しいものばかりでしょうか?言葉を使って相互の理解を深めること、情報の正しさを見極めて論理的に思考すること、どちらにも「創意・工夫」が求められます。 ...
桜丘中学校
本校の生徒たちを観ると、現在の日本では希薄になってしまった日本人の美徳である純心、素直、礼儀、自己犠牲、思いやりの心を持つ若者で占められています。生徒たちの父母を始めとしたご家庭がそのような雰囲気で包まれているためでしょう。そのような好ましい現況のなかで、生徒たちの知的好奇心と学問(運動や芸術を含む)への情熱を一層醸成できるような学園にしたいと考えています。偏差値を上げることを主目的とはして...
日本大学第三中学校
◎3学期制、50分6~7時間授業。99%が進学希望。特進クラスと総合クラスを設け、特進クラスは土曜、長期休業中の補習や全員参加の学習合宿などで実力を養成。 ◎オーストラリアへの語学研修なども行う。 ◎陸上部、ソフトテニス部、サッカー部などが活躍。
久喜高等学校〈女子〉
兵庫県内の私立学校で唯一新しい歴史教科書をつくる会を採用しており、学校行事で高野山へ墓参り・修学旅行で靖国神社参拝・毎年3月3日に物故者追悼行事を行うなど宗教色のある行事が多い学校だが、カリキュラムの中に宗教の時間はない。甲子園短大進学コースでは2年生から短期大学との連携授業を受けることができ、在学時に所得した単位は甲子園短大に進学後も既に修得済みの単位としている。 高等学校は、2016年か...
甲子園学院高等学校
◎定時制を併置する総合学科高校。選択科目は「文科・理科」「生命・自然」「食品・健康」「環境・資源」「生活・福祉」の5系列。◎3学期制。50分・6時限授業。 ◎英語や数学では習熟度別授業を行う。土曜や長期休業中には講習を行っている。 ◎ドイツに姉妹校があり、交換留学や文化交流を行う。 ◎食や農、環境に関する自然体験学習を実施している。 ◎文化部15、運動部15。2014年、和太鼓が東京...
青梅総合高等学校
または