学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
表示学校数
121
駒場野公園内にある水田は、明治11年に開校した駒場農学校に赴任したドイツ人教師ケルネルが近代農法を伝えるために作ったことからケルネル田圃と呼ばれています。本校は、前身である東京農業教育専門学校附属中学校が設置された昭和22年からこの水田を使って米作りを行っており、中学校1年生と高校1年生が総合学習の中で1年を通じて米を生産しています。それは植物としてのイネの観察ではなく、また、田植え体験、収...
筑波大学附属駒場高等学校
筑波大学附属中学校は、東京・文京区、自然の緑に囲まれた静かな環境にあります。本校の起こりは、明治21 年(1888)に高等師範学校附属の尋常中学校が設置された時にまでさかのぼります。以来、創立120年を超える大変長い歴史を誇り、常に先進的な教育を実践してきた伝統のある学校です。 本校の教育は、毎日の授業を重視して、智育、徳育、体育のバランスのとれた生徒をめざし、なおその力を社会や人の為に使...
筑波大学附属中学校
本校の特色は「公立の王道をいく」です。 土曜公開授業や進学型単位制の導入しており、進学指導重点校として難関大学への現役合格率の向上をはかります。 また、部活動加入率 125% なっており、関東大会・全国大会へも出場しており、文武両道の高校生活を目指しています。 スーパーサイエンスハイスクール指定校であり、科学技術人材育成重点枠(平成26年度指定)でもあります。 5...
船橋高等学校
須磨学園中学校・高等学校(すまがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県神戸市須磨区板宿町三丁目にある私立中学校・高等学校。 最寄り駅は神戸市営地下鉄西神・山手線及び山陽電鉄本線板宿駅。設置者は学校法人須磨学園で、学園長はアスキー創業者の西和彦。 須磨学園は一人ひとりの自己実現を目指しています。 「なりたい自分」は、一人ひとり違います。 一人ひとりが自らの目標を求め、見...
須磨学園高等学校
週6日制である。月曜日は授業時間が50分だが、火〜土は60分授業の「重装備カリキュラム」となっている。数学IIIは文系でも高3まで必修である。理科も社会も全教科学習する。高校1年時では理科は全員が物理基礎、化学基礎、生物基礎を学習する。また、高校2年からは理系・文系に分かれるが、理系でも社会は倫理と政治経済が必修(加えて世界史B、日本史B、地理Bから選択)である。 高校2年までに中学・高校...
白陵高等学校
本校は、1978年の創立以来、「心豊かなリーダーの育成」を教育理念として、将来、国際社会に貢献できる有為な人材の育成に取り組んで参りました。 具体的には、「規律ある進学校」として、心力と学力と体力のバランスのとれた三位一体の教育を目指して邁進している学校です。 2014年4月、江戸川学園取手小学校が開校し、茨城県初の小中高12ヵ年一貫教育校となりました。また、2016年度から中等部...
江戸川学園取手高等学校
白陵は、学び、努力することに価値を認め、一人一人が少しずつでも成長していけるように、生徒と教職員、 関係者が力を合わせています。それが白陵の文化です。ですから、学校全体が勉強はもちろん、 部活動や学校行事にも本当に熱心に本気で取り組みます。その泥臭さが生徒に喜びをもたらし、 外から見ると熱くて爽やかな感じになっているのです。 自分の持っている資質を生かすように自分を成長させていくという...
白陵中学校
近年は東大合格者数ベスト10にほぼ毎年ランクインし、年によっては神奈川県内で首位になることもある。2014年の実績では、神奈川県で1位(現役でも1位)、全国で6位(現役では5位)であった。難関私大への合格も多い[3]。「神奈川男子私立御三家」の1つに数えられている。
聖光学院中学校
創立113周年の伝統校。多摩地区はもちろん、日本、さらには世界で活躍する人材を多数輩出してきた。自主・自律の精神を培う教育を実践している。同窓会「紫芳会」の人的ネットワークを活用し、総合的な学習の時間などに卒業生を講師とする講演会を行うなど、キャリア教育の充実を図っている。
立川高等学校
・カリキュラム 3学期制。週6日制。1年次から英語・数学は少人数クラス編成。2年次からは幅広い科目選択が可能で、生徒一人ひとりの進路希望に合わせた授業を履習できる。独語・仏語・中国語も履習可能。2年次の「総合選択科目」では「博物館を知ろう」「音楽と政治」「国際協力入門」など、教科の枠を超えた17の講座が開講される。 ・クラブ活動 運動部18部、文化部10部、同好会8。ゴルフ部、漕艇部、...
学習院高等科
私たち清教学園の教職員は、神の委託を受け、キリスト教主義を基盤とする教育を行います。「神なき教育は知恵ある悪魔をつくる」という建学の精神、「神を愛し、人を愛し、真理を追究して知性を高める」という志を大切にします。そして、園児・生徒の名誉と権利および健やかな成長を擁護し、また本学園の教職員としての誇りを堅持するために、茲に自らが遵守すべき綱領を掲げます。さらに、このことによって私たちは良識ある...
清教学園高等学校
作新学院は明治18(1885)年、世界に知を求めんとする同志が集まり英語塾として誕生以来、130年の年月を重ねる中で、幼・小・中・高・大学・大学院まで約5,800名が集う総合学園として発展させていただきました。「一校一家」の校風のもと、自分の頭で考え、自分の心で感じ、自分の意志で判断し行動する「自学自習」に勤しむ気風を養い、「誠実勤労」の習慣を身につける。この教育方針を礎に、自主性と多様性を...
作新学院高等学校英進部
・カリキュラム 3学期制、50分授業、週34時間。大学までの一貫制教育を念頭に必要な基礎学力を身につけるため、英語・数学は1クラス2分割授業を実施。特に英語は、外国人教師による授業やLL授業を取り入れ、「聞く・話す」力をつける。英語と3年次の数学は習熟度別授業。理科は専門の教員が実験を重視した授業を展開。体育は年間を通じて温水プールを利用した水泳指導を行う。 ・クラブ活動 原則として中...
学習院中等科
大阪国際中学校・高等学校にようこそ!本校の創立は昭和4年に帝国高等女学校の設立に遡ります。その後、昭和23年の学制改革により、帝国女子高等学校となりました。さらに、昭和37年に帝国女子高等学校大和田校の設置によりここ、大和田の地に本校が誕生しました。 平成4年に大阪国際大和田高等学校、大和田中学校と改称し現在に至っており、本校は創立87年の長い歴史と輝かしい伝統を誇っております。 ...
大阪国際大和田高等学校
高槻中学校・高等学校は平成26年度に学校法人大阪医科大学と法人合併し、規模の拡大と高大連携・接続の新しい時代を迎えました。また、今後予想される著しい少子化時代への対応と男女共同参画社会の実現に寄与すべく、平成29年度の中学1年生から女子生徒を受け入れ共学化することに致しました。 さて、21世紀は急速なITの発展、グローバリゼーションの本格的到来により、世界の人々と深く関わり、協働して...
高槻中学校
または