• 中学・高校・大学・専門学校、夢を叶える学校と仲間が見つかる。Deviewstory

  • サービス概要
  • コラム
  • 学校新着情報
  • Deviewstory Deviewstory
  • 学校を検索/調べる
      • 65〜69
      • 男子校
      • 外国語(英語)
      • 55〜59
      • 数学・算数
      • 70以上
      • 高等学校
      • 50〜54
      • 女子校
      • 国語
  • 学校関係者の方はこちら

    会員登録/ログイン

    • サービス概要
    • 受験コラム
    • 学校新着情報
    • 会員登録/ログイン

表示学校数

1036

    • 音楽
    • 高等学校
    • 中学校
    • 関東地方
    • 65〜69
    • 経営・経理・営業
    • 女子校
    • 50〜54
    • 男子校
    • 附属校

    • 共学
    • 私立

    確かな学力と目標への確実な進学、知徳体に優れた人間教育が、当学園の卓越した教育です。 中高一貫教育、男女共学、授業六日制です。各分野の識者による土曜講座、古今東西の哲学を学ぶ市川アカデメイアは当学園ならではの特色です。朝の7時から開館している第三教育センター(図書館・自習室)の主役は、生徒の皆さんです。21世紀の世界の各分野で、たくましく、思いやりをもち、個性豊かに活躍できる多くの人材の輩...

    市川中学校

    •  2016-05-03
    •  1
    •  68


    • 共学
    • 都立

    創立127年目を迎える伝統校。財・官・民でリーダーとなる人材を輩出している。「自主、自立の精神」と「自由な校風」を伝統とし、生徒は皆、何事にも真剣に取り組む。校章は「四ツ柏」。4枚の柏葉は前身の府立四中の「四」を意味し、柏は「質実剛健」の伝統を象徴している。

    戸山高等学校

    •  2016-05-19
    •  1
    •  90


    • 共学
    • 都立

     将来、様々な分野のリーダーになることを期待されている本校の生徒には「幅広い教養を身に付け、知・徳・体のバランスが取れた人間に成長してほしい」との願いから、1・2年生では全教科・科目を必履修とし、3年生で進路に応じて文系・理系を選択します。本校の教育課程は国公立大学への受験に対応しています。 本校では、教員の高い専門性と緻密な教材研究を背景に、レベルの高い授業が行われています。そのため生徒...

    青山高等学校

    •  2016-03-25
    •  3
    •  67


    • 共学
    • 都立

    創立113周年の伝統校。多摩地区はもちろん、日本、さらには世界で活躍する人材を多数輩出してきた。自主・自律の精神を培う教育を実践している。同窓会「紫芳会」の人的ネットワークを活用し、総合的な学習の時間などに卒業生を講師とする講演会を行うなど、キャリア教育の充実を図っている。

    立川高等学校

    •  2016-03-26
    •  0
    •  68


    • 女子
    • 県立

    ◎2学期制、65分5時間授業、隔週土曜授業。創立110年を超える伝統校。早朝、放課後、長期休業中の実力養成講座やオーストラリア研修、早朝漢文素読も行う。SSH指定校。◎音楽部、アナウンス部、ボート部など全国大会出場実績の部も多数。

    浦和第一女子高等学校〈女子〉

    •  2016-02-15
    •  0
    •  94


    • 共学
    • 県立

    2学期制、65分5~6時間授業、隔週土曜授業公開。 普通科は3年次に文・理系別に。 3年次希望者には夏期休業中の学習合宿も行う。 理数科は医歯薬理工系大学進学に有利。 現役大学合格率は84%。 部活動加入率98.7%。 ボート部、弓道部、生物部などが活躍。

    大宮高等学校

    •  2016-03-02
    •  0
    •  60


    • 男子
    • 県立

    本校は明治32年創立の伝統校であり、「質実剛健」を校訓とし「文武両道」を教育方針としています。平成11年の創立100周年を機に、最新の施設設備を有する現代的な校舎に生まれ変わりましたが、質実剛健、文武両道を旨とする春高の教育に揺るぎはありません。 生徒は自らの意志で選択し、努力し、実現するという基本的な姿勢を堅持しながら、将来ひとりの人間として大きく成長するために勉学に励み、部活動や学校行...

    春日部高等学校〈男子〉

    •  2016-03-02
    •  2
    •  82


    • 共学
    • 県立

    自主自律

    本校は、全日制は1924年(大正13年)創立の長い歴史と伝統を誇る普通科高校です。 創立以来,国の内外を問わず,政治・経済・医療・文化・教育など,多くの分野に数多くの有為な人材を輩出しています。  全日制においては、「自主自律」の校是のもと,自らを律することで、「学力」「人間力」「教養」を高め,さらに生涯にわたるキャリアアップをとおし, グローバル社会で活躍できる人材を育成すること...

    東葛飾高等学校

    •  2016-04-01
    •  0
    •  91


    • 共学
    • 私立

    ●内部進学生とは3年間別クラス。内部進学生は1年次からST(特進)クラスを設置。2年次から文系・理系コースに分かれる。 ●英語(女子)は1年次から3段階、数学(理系)は男女とも2年次から習熟度別授業。 ●男子は武道が正課、女子は能楽などを学ぶ。 ●成績優秀者を特待生とし、授業料を免除。 【募集要項】2015年度用は9月13日から学校説明会・学校窓口で配布。希望者には郵送した(送料...

    国学院大学久我山高等学校

    •  2016-04-25
    •  0
    •  138


    • 共学
    • 私立

    本校は、運動場がないという設備面の制約から、昼間定時制というユニークな課程を採用して20年以上が経ち、現在では中央大学の附属校として独自の存在感を持つまでになりました。平成30年(2018年)には創立90周年を迎えることになります。そこに向けて、いやその先の100周年に向けて、中央大学建学以来の精神を表す「実地応用」と、本校の標語である「自分を育てる、世界を拓く。」の言葉通り、自身を高めるた...

    中央大学高等学校

    •  2016-01-25
    •  0
    •  60


    • 男子
    • 私立

    ・カリキュラム 3学期制。週6日制。1年次から英語・数学は少人数クラス編成。2年次からは幅広い科目選択が可能で、生徒一人ひとりの進路希望に合わせた授業を履習できる。独語・仏語・中国語も履習可能。2年次の「総合選択科目」では「博物館を知ろう」「音楽と政治」「国際協力入門」など、教科の枠を超えた17の講座が開講される。 ・クラブ活動 運動部18部、文化部10部、同好会8。ゴルフ部、漕艇部、...

    学習院高等科

    •  2016-04-27
    •  1
    •  87


    • 男子
    • 私立

    カリキュラム 3学期制。2年次から普通クラスと他大学進学クラス(1クラス)を編成。同時に選択科目を充実させ、2年次は週の約半分が、3年次ではほとんどが選択授業。教科の壁を越えた科目から選ぶ自由選択科目は80以上あり、大学受験にとらわれない講座も多い。 クラブ活動 運動部が22部、文化部は17部あり、入部率は93%。フェンシング部やアメリカンフットボール部が活躍。 イベント イースター礼拝...

    立教新座高等学校

    •  2016-02-18
    •  0
    •  88


  • 海城高等学校
    • 男子
    • 私立

    国家 社会に有為な人材の育成・新しい人間力・新しい学力

    この建学の精神は、1891(明治24)年11月1日の開校式において創設者・古賀喜三郎が、その演説において説かれたものです。それから百有余年の月日が流れ、グローバル化が進んだ国際社会、価値観が多様化した日本の成熟社会において「有為な人材」とは、「新しい人間力」と「新しい学力」をバランスよく備えた人材であると考えています。

    海城高等学校

    •  2016-06-28
    •  7
    •  237


    • 共学
    • 私立

    私たち清教学園の教職員は、神の委託を受け、キリスト教主義を基盤とする教育を行います。「神なき教育は知恵ある悪魔をつくる」という建学の精神、「神を愛し、人を愛し、真理を追究して知性を高める」という志を大切にします。そして、園児・生徒の名誉と権利および健やかな成長を擁護し、また本学園の教職員としての誇りを堅持するために、茲に自らが遵守すべき綱領を掲げます。さらに、このことによって私たちは良識ある...

    清教学園高等学校

    •  2016-05-15
    •  0
    •  105


    • 共学
    • 都立

    1918年、東京府立第五中学校として創立。2006年に中等教育学校に改編された。校名の「小石川」は、かつて、当時の校舎が小石川同心町にあり、小石川区(1947年に本郷区と合併し、文京区となる)に立地していたことに由来する。創立以来、理化学教育に重点を置いた教育で知られ、アカデミックで自由な校風である。

    東京都立小石川中等教育学校

    •  2016-03-11
    •  2
    •  65


  • 最初
  • 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • ...
  • 次
  • 最後
【私】:私立学校、【公】:公立学校、【国】:国立学校

Deviewstory

twitter facebook

HOME

HOME

Deviewstoryとは?

学校検索

生徒(児童)・保護者の方へ

学校関係者の方へ

NEWS

プレスリリース

お知らせ

メディア掲載

お問い合わせ

COMPANY

会社概要

採用情報

個人情報の取り扱いについて

ご利用規約

サイトマップ

Copyright 2014-2016 Deview Communications,Inc. All rights reserved.

ログイン

    パスワードを忘れた方 新規登録はこちら

    または

    Facebookでログイン
    Google+でログイン

    ■