学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
表示学校数
273
本校では、学習における基礎・基本、自主・自律の精神、互いに協力していく態度を身に着けさせることが大切だと考えています。本校が求める生徒は、大学受験のための教科学習にとどまらず、その後の人生に有益な教養を身につける探究心をもち、行事や部活動、自治会活動にも進んで参加する生徒です。志を高く掲げ、真摯に努力する皆さんの入学を期待しています。 本校では、大学受験に特化することのない高等学校の教育を...
お茶の水女子大学附属高等学校
90有余年の歴史と伝統を持つ本校は、聖徳太子様が説かれた「和のご精神」を礎として、おだやかで深い人間性を備え、世界に貢献できる女性の育成をめざしています。おかげさまで、今や全国屈指の女子校と、評価を受けるようになりました。しかし、その背景にはいつの世にあっても、森羅万象生きとし生けるもの、すべての生命や自然の恵みに、感謝する心を備えていてほしいという願いがあります。本校では、仏教精神に基づ...
四天王寺中学校
【道義実践】 いつの時代、どこの国民も、皆、道義正しい人間でなければならないことは言うまでもないことであります。生徒に道徳を実行することの大切さ尊さを諭し、更にこれを実行する習慣と喜びを体得させたいものです。 【勤勉努力】 物事をなすに当たって勤勉努力することほど尊いものはありません。これこそ事の成敗の鍵と言えましょう。日常の学習やクラブ活動を通じて、真面目に努力を積み重ねていく...
豊島岡女子学園中学校
豊島岡女子学園高等学校
帝塚山学園は、かつての姉妹校の帝塚山学院(大阪)の創立25周年の記念事業として、1941年(昭和16年)に男子のために中学校・高等学校と一貫した七年制高等学校が計画され、結局法律の制約等から男子中学が設立されたのが始まりである。その後、大学から幼稚園までを備えた総合学園に発展した。学園前キャンパス・東生駒キャンパスに分かれるが、帝塚山中学校・高等学校は学園前キャンパスにある。最寄り駅は近鉄奈...
帝塚山中学校
本校は、1978年の創立以来、「心豊かなリーダーの育成」を教育理念として、将来、国際社会に貢献できる有為な人材の育成に取り組んで参りました。 具体的には、「規律ある進学校」として、心力と学力と体力のバランスのとれた三位一体の教育を目指して邁進している学校です。 2014年4月、江戸川学園取手小学校が開校し、茨城県初の小中高12ヵ年一貫教育校となりました。また、2016年度から中等部...
江戸川学園取手高等学校
四天王寺高等学校
今の子どもたちは、“物”が安心・安定の土台になる時代に育っています。しかし、東日本大震災以降は、人間・家族・友人の大切さに気づき感謝する、そのような価値観の転換が行われたと感じます。まわりの人の幸せや救いのために生命を捧げたイエス様の生き方を学んでいる白百合生は、被災地支援や様々なボランティアに自主的に参加しています。 進路の面でも、生徒は自分の価値観を大事にするようになってきました。...
白百合学園中学校
◎2学期制、65分5時間授業、隔週土曜授業。創立110年を超える伝統校。早朝、放課後、長期休業中の実力養成講座やオーストラリア研修、早朝漢文素読も行う。SSH指定校。◎音楽部、アナウンス部、ボート部など全国大会出場実績の部も多数。
浦和第一女子高等学校〈女子〉
2学期制、65分5~6時間授業、隔週土曜授業公開。 普通科は3年次に文・理系別に。 3年次希望者には夏期休業中の学習合宿も行う。 理数科は医歯薬理工系大学進学に有利。 現役大学合格率は84%。 部活動加入率98.7%。 ボート部、弓道部、生物部などが活躍。
大宮高等学校
本校は、全日制は1924年(大正13年)創立の長い歴史と伝統を誇る普通科高校です。 創立以来,国の内外を問わず,政治・経済・医療・文化・教育など,多くの分野に数多くの有為な人材を輩出しています。 全日制においては、「自主自律」の校是のもと,自らを律することで、「学力」「人間力」「教養」を高め,さらに生涯にわたるキャリアアップをとおし, グローバル社会で活躍できる人材を育成すること...
東葛飾高等学校
●内部進学生とは3年間別クラス。内部進学生は1年次からST(特進)クラスを設置。2年次から文系・理系コースに分かれる。 ●英語(女子)は1年次から3段階、数学(理系)は男女とも2年次から習熟度別授業。 ●男子は武道が正課、女子は能楽などを学ぶ。 ●成績優秀者を特待生とし、授業料を免除。 【募集要項】2015年度用は9月13日から学校説明会・学校窓口で配布。希望者には郵送した(送料...
国学院大学久我山高等学校
本郷学園では「生徒たちに夢や希望を持ち続けてほしい」との思いを教育の柱としてきました。 未来を担う子どもたちを取り巻く環境は、大きな変化の時代を迎えています。とくにここ数年は、リーマンショック、東日本大震災によって、将来への不安が懸念されています。しかしこのような時代だからこそ、私たちは改めて本郷学園の教育の柱である「生徒たちに夢や希望を持ち続けてほしい」との思いを形にしていかなくてはなら...
本郷高等学校
桐蔭学園高等学校 校長 岡田 直哉 「知は感動なり」~夢を語れる情熱を なぜ学ぶのか──こう問われたら、どのように答えますか。 皆さんと同じ時分、私もずいぶん悩みました。当時は答えが見つかりませんでしたが。しかし、教師として多くの卒業生を送り出してきた今、私なりに見えてきたことがあります。 「知は力なり」──16世紀のイギリスの哲学者であるフランシス・ベーコンの有名な言葉です...
桐蔭学園高等学校
作新学院は明治18(1885)年、世界に知を求めんとする同志が集まり英語塾として誕生以来、130年の年月を重ねる中で、幼・小・中・高・大学・大学院まで約5,800名が集う総合学園として発展させていただきました。「一校一家」の校風のもと、自分の頭で考え、自分の心で感じ、自分の意志で判断し行動する「自学自習」に勤しむ気風を養い、「誠実勤労」の習慣を身につける。この教育方針を礎に、自主性と多様性を...
作新学院高等学校英進部
または