学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
表示学校数
9312
週6日制である。月曜日は授業時間が50分だが、火〜土は60分授業の「重装備カリキュラム」となっている。数学IIIは文系でも高3まで必修である。理科も社会も全教科学習する。高校1年時では理科は全員が物理基礎、化学基礎、生物基礎を学習する。また、高校2年からは理系・文系に分かれるが、理系でも社会は倫理と政治経済が必修(加えて世界史B、日本史B、地理Bから選択)である。 高校2年までに中学・高校...
白陵高等学校
1. 知力の徹底的訓練を期す 2. 情感をはぐくむ教育 3. 国際人を育てる教育 4. よい環境での教育 5. 三位一体の教育
智辯学園和歌山中学校
帝塚山学園は、かつての姉妹校の帝塚山学院(大阪)の創立25周年の記念事業として、1941年(昭和16年)に男子のために中学校・高等学校と一貫した七年制高等学校が計画され、結局法律の制約等から男子中学が設立されたのが始まりである。その後、大学から幼稚園までを備えた総合学園に発展した。学園前キャンパス・東生駒キャンパスに分かれるが、帝塚山中学校・高等学校は学園前キャンパスにある。最寄り駅は近鉄奈...
帝塚山中学校
「私たちの願い ~心の灯台であり続けること~」 神戸女学院中学部・高等学部には、数多くのonly oneの魅力があります。神様から頂いた様々な賜物(≒才能、ギフト)を持った生徒達が集い、日々の学校生活の中で切磋琢磨し、賜物に磨きをかける。更には、自分で気づいていなかった賜物を発見する。これが神戸女学院中学部・高等学部の真髄です。 毎朝の礼拝では、外部講師や教職員だけでなく、多くの...
神戸女学院中学部
富士の登山合宿、スキー研修、水泳大会など多彩な学校行事で個性を伸長し、豊かな社会性を育てていく。
洛南高等学校附属中学校
平成20年4月、県立千葉中学校は県立千葉高等学校内に設置されました。 千葉から、日本でそして世界で活躍する心豊かな次代のリーダーの育成を目指しています。 互いに高め合う、系統化された一貫教育で豊かな人間力を培い、伝統、実績、真の学びで揺るぎない学力を育みます。 周囲には、県立中央図書館、千葉県文化会館、千葉市立郷土博物館があり、緑豊かな 落ち着いた環境の中で6年間を過ごすことが...
千葉県立千葉中学校
「その先にある『世界』を目指して」 武蔵に入学し、高校三年で卒業するまでに心も身体も大きく成長します。大人への「からだ」と「こころ」、知識を育む、かけがえのない6年間。90余年に渡る武蔵の歴史は、その6年間の姿を問い続けてきた歴史とも言えます。ひとりひとりの自我の確立の中で向き合う『世界』は、学びの世界であり、他者との出会いであり、文字通り海外への雄飛かもしれません。答えを教わるのではなく...
学校法人根津育英会武蔵学園 武蔵中学校
早稲田中学校
本校は1920(大正9)年、実業家・浅野總一郎翁によって創立された。当初はアメリカのゲイリー・システムという勤労主義を導入し、学内の一角に設けられた工場による科学技術教育と実用的な語学教育を特色としていた。戦後まもなく中高一貫体制を確立し、70年代から進学実績を飛躍的に伸ばし、現在では神奈川県有数の男子進学校として高い評価を得ている。 広大な校地の半分が通称「銅像山」の森林という恵まれた自...
浅野中学校
栄光学園は、1947年の開校以来、カトリックの修道会であるイエズス会を運営母体とし、その教育理念を実現する中高一貫校として、数多くの生徒たちに全人教育をおこなってまいりました。イエズス会教育では、生徒たちは、学業を中心とする学校生活の様々な分野において優れた成果をあげること、すなわち卓越性が求められます。 イエズス会教育において強調される卓越性とは、他者と比較したり、絶対的基準に照らして...
栄光学園中学校
11月~2月の下校時刻は17時。制服代約38,000円、指定品代約43,000円。校医・保健師・教員で保健連絡会を構成し、生徒の健康管理には万全の注意を払う。カウンセラーは保護者の相談にも応じる。3年次は土曜日の3・4時間目に選択授業を履習。17講座を開講。2・3年次の希望者がフィンランドやオーストラリアで研修(予定)。2014年、中学1年生に占める内部進学生の割合は非公表。
慶應義塾普通部
本校の生徒たちは、学習のみならず、学校行事や部活動・生徒会活動・委員会活動等に全力で立ち向かい、仲間とともに高い到達点を目指す集団です。また、人から言われて動くのではなく、何をしなければならないのか、どのように行動すればよいのかを自ら考え、実行していく自律した生徒集団であることが求められます。こうした理念・校風のもとで3年間を有意義に過ごし、自らの進路実現に向けても互いに高め合いながら、確か...
日比谷高等学校
創立以来、自主自律の精神を基本とする。文(学習と教養)と武(学校行事、部活動、課外活動など)の2つの道を究める「文武二道」を奨励し、豊かな人間性や協調性を育てる。海外リーダーシッププログラムを実施するなど、海外交流事業を積極的に展開し、グローバルな視点を育てている。
西高等学校
青山学院高等部
ICU高校は1978年4月に開校しました。帰国生教育に正面から取組むこと、帰国生と国内生それぞれの長所を生かすこと、多様な生徒が共に学び理解を深める教育環境を築くことを目標としています。創立以来、百ヶ国以上の国々から約6000人の帰国生を受入れてきました。3学年合わせた生徒数は約720名、そのうち帰国生徒は480名で2/3を占めています。そして、本校の卒業生は世界各地のさまざまな分野で活躍し...
国際基督教大学高等学校
または